古物商許可とは
古物商許可とは何か、またなぜ申請が必要なのかうをご説明します。

古物商許可とは




古物商許可とは、中古品・リサイクル品などを売買・交換する事業を行うために必要な許可です。

「古物」とは、一度使用された物品や、未使用でも譲渡されたものなどを指し、古物営業法に基づいて規制されています。



古物の分類と対象品目



古物は法律上、以下の13品目に分類されています:



  • 衣類(古着など)
  • 時計・宝飾品
  • 自動車・バイク
  • 自転車
  • 家具・家電
  • 事務機器
  • 工具類
  • 書籍・CD・DVD
  • ゲームソフト・玩具
  • 楽器
  • 写真・美術品
  • 商品券・切手などの金券類
  • その他(上記に該当しない物品)



古物商許可が必要なケース



  • ネットショップで中古品を販売する
  • メルカリ・ヤフオクで継続的に販売する
  • ブランド品の買取・販売を行う
  • 中古車を仕入れて販売する
  • リサイクルショップを開業する



一方で、自宅の不用品を一度だけ売る場合などは、許可不要とされることもあります。

判断に迷う場合は → よくある質問 をご覧ください。



申請先と手続きの流れ



古物商許可は、営業所の所在地を管轄する警察署に申請します。

申請には、営業所の要件確認、必要書類の準備、申請書類の作成などが必要です。

詳しくは → 申請の流れ をご覧ください。



開業前に確認すべきこと



  • 営業所の確保(自宅・店舗など)
  • 賃貸契約の事業利用可否
  • 取り扱う古物の種類
  • 屋号・名義の決定
  • 必要書類の準備



詳しくは → 古物商開業準備チェックリストをご覧ください。



申請書類の種類と注意点



  • 古物商許可申請書
  • 略歴書(過去5年分)
  • 誓約書
  • 営業所の使用権限証明書
  • 住民票・登記簿謄本・身分証明書など



書類の記入ミスや不備があると、申請が受理されないこともあります。

詳しくは → 古物商許可申請書類の書き方をご覧ください。



許可取得後の義務と注意点



  • 古物台帳の記録義務
  • 標識(プレート)の掲示義務
  • 営業所の変更・廃業時の届出
  • 警察署による立入検査への対応



当事務所のサポート内容



当事務所では、書類作成から申請まで一括サポート
 初回相談無料・明朗料金で、初めての方でも安心してご依頼いただけます。

詳しくは → サポート内容と料金 をご覧ください。